シンポジウム「科学技術政策形成プロセスへの市民の参画を広げる」科学技術が急速に発展する中で、その進展のあり方や関連する政策について、専門家に完全に委ねてしまうのではなく、幅広い人々がともに語り、考え、そしてその声を、進展のあり方を方向づける場に届けることが大切であると考える人々は多いのではないでしょうか。それはまた、科学技術以外の分野にも共通する課題といえます。私たちも、そのような思いで、PESTI というプロジェクトを進めてきました。
プロジェクトが区切りを迎えるにあたり、その成果をみなさまにご紹介するとともに、科学技術に関わる分野などにおける政策形成プロセスへの市民の参画にご関心のあるみなさま、取組みを進められるみなさまとともに、情報や意見を交換し、今後の連携とネットワーク形成の可能性を探るシンポジウムを企画いたしました。
みなさまのご参加をお待ちしております。
開催日時 | 2015年11月28日(土)13:00-17:50 | 会場 | うめきた・グランフロント大阪 北館タワーC 8階 ナレッジキャピタル、カンファレンスルームC06 http://kc-i.jp/access/ |
プログラム(予定) | 第1部(13:00-14:50) ・開会挨拶/趣旨説明 ・招待講演 「科学技術への市民参加 いま改めて何が課題か」 三上直之(北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部) ・講演1 「PESTIと対話型パブリックコメント」 加納圭(滋賀大学/京都大学/一般社団法人 社会対話技術研究所) ・講演2 「パブコメ普及協会の取組紹介」 さとうひさゑ(パブコメ普及協会) ・講演3 「くらしとバイオの視点から考えるリテラシー」 佐々義子(特定非営利活動法人 くらしとバイオプラザ21) ・ディスカッションと第1部のまとめ
休憩(14:50-15:10)
第2部(15:10-17:40) ・ディスカッション(対話型ワークショップ)
閉会挨拶とまとめ(17:40-17:50)
*終了後、別会場で懇親会を予定しています。 | 対象 | 科学技術政策に関心のある方 政策形成プロセスへの市民参画に関心のある方 パブリックコメントに関心のある方 など
| 参加費 | 無料 | 定員 | 30名程度 *申込が必要です。 *先着順にご案内をさせていただきます。 |
申し込み方法 | Webフォームにて以下の情報をお伝えください。 ・お名前 ・ご所属 ・連絡先(Eメールアドレス) ・どこまでの参加を希望するか(第1部だけ/第2部も/終了後の懇親会も) ・シンポジウムに参加をしようと思った理由 |
申し込み先 | Webフォーム:http://goo.gl/forms/YgcKifiFsC *お寄せいただいた個人情報は今回の催しの運営のみに使用します。 *遠方からご参加の方に、旅費支援のご用意があります。ご希望の方はご相談ください。 (今後の連携した取組にご関心のある方を優先させていただきます。) | 主催 | PESTI(=ペスティ:JST・RISTEX 科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム「STIに向けた政策形成プロセスへの関心層別関与フレーム設計」) http://www.pesti.jp/ | 協力 | 神戸大学サイエンスショップ http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/scishophttp://www.pesti.jp/ | 問い合わせ先 | 神戸大学サイエンスショップ Eメール:ss-stf*radix.h.kobe-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
|