2015年4月17日、グランフロント大阪にあるナレッジキャピタルのナレッジサロン プレゼンラウンジにて、オープンセッション「ロボット×未来×夢ビジョン:となりにロボットがいる世界」が開催されました。文部科学省は2014年5月よりクリエイティブ・プラットフォーム「3_2_1_0」と協働して「夢ビジョン2020オープンセッション 霞が関で私の未来をブレストする!」を開催しています。今回は、このオープンセッションシリーズの第8回目です。初めて関西で開催されるということで、PESTIが協力しました。32名の方にご参加いただきました。 近い未来、私達の生活に今よりもっとロボットが入り込んでくるかもしれません。その時、どんな形で、どんな事ならロボットに託すことが出来るでしょうか? 参加者のみなさんと想像を膨らませました。 まず、モデレーターの加納圭がセッション全体について説明しました。参加者のみなさんには8つの班に分かれていただき、サンドイッチやコーヒーを手にとりつつ自由に意見交換していただきました。ふとした疑問にいつでも答えていただけるよう、ロボット研究の専門家である宮下敬宏さん、新妻実保子さん、ロボット政策の専門家の麻田卓哉さんにもご参加いただきました。各班での議論は、モデレーターから提示された「どんなことをロボットの手を借りて解決したい?」「ロボットが導入される際にどのような抵抗感や不安を感じる?」という2つの問いで始まりました。班ごとに独創的なアイディアや議論が展開されていました。ロボットの利用に利点と問題点の両方があることやその制御が必要であるといった声がどの班からも聞かれました。1時間ほど白熱した議論が続き、班の中での振りかえりと会場全体での意見の共有を行いました。「ロボットは人のサポートに留めたい。」、「もっと新しい友達のような関係を築きたい。」といった意見や「良い面も多いが安全性や責任の問題など法の整備が不可欠。」といった指摘がありました。 今回のオープンセッションでの対話の結果はロボット政策づくりに活かされる予定です。意見がどう届き、どう活かされたのか報告する会も予定しています。今後の展開を楽しみにしながら、会はお開きとなりました。 (参加者:32名) 文:神谷 麻梨、PESTI 写真:大森 貴生 開催概要
|